9月23日は秋分の日ですね。秋分の日といってもなんで休みなのかを知っている人は意外と少ないかもしれません。そこで子供向けでもわかるように調べてみました。またおはぎを食べる理由についても調べてみました。+ //PC・タブレットで出力
秋分の日について
秋分の日とは1948年に国民の祝日として
制定されたのです。
元々は皇室で行われていた行蛆がその後一般市民の祝日になったかたちで移ったものにになります。
秋分の日はハロウィンみたいに「この日」とは決まってません。
毎年9月23日頃ではありますが、天文計算という難しい
ものによって計算されています。
つまり地球の公転が正確に365日ではないのでこの日付は毎年微妙にずれていることになります。その日に基づき翌年の春分と秋分の日が毎年2月に閣議決定されているそうです。
ということでざっくりいうと!
22日になることもあれば24日になることもあります。
秋分の日の目的は
「先祖をうやまい、なくなった人々をしのぶ」
ことを趣旨としています。
ですので、簡単にいいますと
墓参りに行きましょうということですね!
秋分の日は何を食べたらいいの?
はい、おはぎを食べましょう!
おはぎは秋分の日の食べ物の代表です。
墓参りでもおはぎを備えたりします。
なぜ秋分の日におはぎを食べるの?
結論からいいますと、災難や邪気から身を守るためです。
おはぎというのはあんこで出来ていますよね?
あんこの小豆の色が邪悪なものから身を守ってくれると
昔から信じられているのです。
ちなみにぼたもちとおはぎと2種類ありますが、この二つは名前は違いますがものは全く同じものだそうです。
ボタンの花が咲く春分のころに食べるのがぼたもち。
萩の花が咲く秋分のころに食べるのがおはぎということになるそうです。
日本語マジックですね!
スポンサードリンク
よくお彼岸てきくけど何のこと?
お彼岸というのは先祖が現世に帰ってくる期間のことです。
秋分の日を挟んで合計7日間あります。
収穫の秋にご先祖様に収穫を居感謝するという日本の文化からきているようです。
おわりに
だいたいこれくらいの事を知っていたら
世間一般的に恥をかくことはありません。
まとめると
①秋分の日は毎年同じ日ではない
②2014年の秋分の日は9月23日
③秋分の日にはおはぎを食べる
④おはぎを食べる目的は邪気をはらうため
⑤秋分の日とは先祖を供養することが目的
⑥秋分の日を挟んだお彼岸の時期には墓参りへ行く
後、一つ注意しておかないといけないことは、
おはぎは喉につまることがあります。
お正月にももちをのどに詰まらせるニュースがありますが、お彼岸にもおはぎをのどに詰まらせるニュースが起きることがあります。
ですので、小さいお子さんや、ご年配の方が
おはぎを食べる際は、小さく取り分けてから
食べることを絶対におすすめします!!
邪気をはらうためにおはぎを食べるのに
それで喉をつめたら本末転倒ですからね。
ちなみのどに物を詰まらせてしまったときの対応は2種類あるそうで。
ハイムリック法と背部叩打法という2種類があるそうです。興味のある方調べてみるとよいかもしれません。
スポンサードリンク